イメージで身体は変化する!『はじめての体感解剖学』
このワークショップは、イメージの使い方と身体のしくみを学びながら、自分自身の身体が快適に動けるようになることを目指しています。
フランクリンメソッドを用いて、ダイナミックイメジェリーとボーンリズムの使い方を学んでいきます。
脳科学に基づく最も効果的な変化のもたらし方を学び、身体のしくみを実際に動いて自分で体現しながら理解していくのが特徴です。
今まで自分はどのように身体を使ってきたか?
それをどう変えればいいのか?
それがわかるワークショップです。
感じてわかるからだのしくみWS
ワークショップスタイルは、複数の方と一緒に学ぶ機会をもつことにより、自分では気づけなかったことに気づくメリットがあります。
ボーンリズムとは、もともと身体にデザインされている、効果的な動きをつくるために骨が連動して動くしくみのことです。
フランクリンメソッドは、特定の型を学ぶのではなくて元々人間がもっている本来の動きを学ぶものです。
ボーンリズムを知ると、セルフケアがより楽しいものになります。
イメジェリーとはいわゆるイメージをより体系化して深めた概念であり実践ツールです。
イメジェリーを指導や施術取り入れることで、専門家としてのスキルが応用自在になります。
イメジェリーを使い、ボーンリズムを意識するだけで、こんなにも身体が変化するんだということをぜひ体感してみてください。
ワークショップのご案内
ワークショップには身体に関わる専門家はもちろん、健康に関心のある方にご参加いただいています。
アロマセラピストさんからは、以下のようなお悩みが参加の動機でした。
わたくしは仕事柄、毎日お客様のボディに触れさせていただいておりますが、解剖学的な知識が偏っているように思っております。
筋肉や皮下脂肪の状態はある程度理解していても、骨格との関連や体の動き、使い方といった方面との繋がりが今ひとつ理解出来ていないように思います。
お客様のほとんどはトリートメントと言えども慢性疲労や不調の軽減を望まれており、ただのリラクゼーション目的で来られる方はおられません。
ですが人の体は十人十色、不調の原因も皆様同じではございません。
お一人お一人のお体の状態を有る程度把握する事によって、個々のお体に合ったトリートメントをご提供をしていけるようになりたいのです。
そのためにはもっと知識を広げなければと感じていたところです。
また、ピラティスのインストラクターの方の参加の動機はこのような向上心からでした。
より深く身体の仕組みを理解し、身体で感じながら自身の身体と頭で一致させて、今後の指導や自身の身体を向上させていきたい。
身体の事をもっと理解し、正しい姿勢分析・説明・質問されたことに自信を持って応えられるようになりたいと思い参加希望しました。
ワークショップでは、基礎的な機能解剖学についても自然に知識が増えるようにプログラムされています。
自分の身体を動かしながら、身体で感じたことを知識に落とし込むので誰もが楽しみながら動きのしくみが身につくようになります。
また、複数の人と一緒にワークをしながら学ぶことで、自分では気づかなかった新しい身体の発見をするとてもいい機会になります。
ワークショップの目指すものは健康で楽に動ける姿勢の再教育
【取り上げるテーマ】
・呼吸のしくみ
・骨盤の動き・骨盤底
・腹部のコア
・肩と腕のムーブメント
・足フットの動くしくみ
・首と頭、頭蓋骨の動き
・健康的な歩き方
など
受講生の方々からいただいたコメント
ピラティスのメソッドのみで動かしていた身体がフランクリンメソッドを知ることで、解放されました。
ボーンリズムを知ることで、より良い動きを引き出すことを、ピラティスのエクササイズを通して提供していけたらと思います。
ピラティスインストラクター
自分のからだについて改めて見直すきっかけになりました。
イメージするということでからだも動かしやすくなり、毎日の生活に生かすことができればもっと効率よく動くことができると思いました。
先生の話もとてもわかりやすく楽しい時間でした。
主婦
イメジェリーを知っているのと知らないのとでは身体の感じ方に差が出てきますね。
身体を動かすのに、いろいろとイメージを付けると自分で思っている以上にスムーズに動くということがわかって驚きました。
踊りのステップもイメージを取り入れる事でより上手く出来そうです。
フラダンス愛好者
初めてワークショップに参加させていただきイメージというものがどれだけ大切な事かというのを知りました。
あっという間の2時間、楽しかったです。
ボディセラピスト
・あまり他では勉強できない解剖学、新しい見方・視点を教えてくれる解剖学、新しい気づきを生む解剖学でした。(ヨガインストラクター)
・身体の使い方、いかに無理せず負担をかけず身体を動かしていく上での心の持ち方を知る。又、身体を動かしながら心を楽にすると身体が変われるという事を学ぶ講座ですね。(ボディセラピスト)
・身体の動きをうながすイメージキューの勉強ができました。(ピラティスインストラクター)
開催場所は、治療院のある築100年の京町屋のたたみの間で行います。
そのため少人数しか入れませんが、リラックスして学んでいただけるような雰囲気です。